ヨノギ式~幸せになるゾウ

自由に、楽しく。そういう生き方をしよう。時間的、精神的、経済的に余裕のあるライフスタイル。

読書

考えるのが好きな人は読むべし!「世界はシステムで動く」

とても簡単な例を出して説明してくれるので、 「はあ!?なに当たり前のことを言ってるの!?」 と感じてしまう人もいるかも。 『株価の暴落、資源枯渇、価格競争のエスカレート…… さまざまな出来事の裏側では何が起きているのか? 物事を大局的に見つめ、真の…

「賭けの考え方」ポーカーを知ってる人なら読んでもOK!

過去に実は読んだことがある。 投資の勉強を始めた頃に。 その時はポーカーのことを全く知らなかったので、ほぼ理解できなかったけど、最近はポーカーの勉強をしているので、理解できるようになった! 読書を通して自分の成長を感じるのは楽しい。 <内容紹介…

「ノイズ」名著であるファスト&スローが好きなら絶対に読もう!

前から読みたかった本。 「ファスト&スロー」がメチャ面白い本だったので、こちらも全人類に読んでもらいたい。 興味深い本を読めることは誠に幸せなことである。 <内容紹介文> 『行動経済学の創始者カーネマンらが提言する、新しい意思決定論! 組織やシ…

「ラディカル・マーケット」もっと世界を素晴らしい場所にしよう!

誰かがツイッターでおすすめしてた本、めちゃくちゃ面白かった♪ベーシックインカムに興味がある人は、社会をもっと良くしたいと考えている人が多いと思うけど、社会をさらに良くするその他の方法を考察できる。読むべし。 pic.twitter.com/DnD8fFhaL0— ヨノ…

嘘を見破れ!『FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学』

ポーカーの勉強をしよう! と思っていたらこの本を読んでいた。 ポーカーで嘘を見破るのは重要なファクターだからね。 <内容紹介文> 『体の中で一番正直なのは、顔ではなく脚と足だった! 「人間ウソ発見器」の異名をとる元敏腕FBI捜査官が、人々が見落…

ネット上の議論は無意味か!?「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」

誰かがツイートでお勧めしていた本、なかなか楽しめた。 心理系、脳科学系が好きな人は読んでみよう。 <内容紹介文> 『「銃規制などの議論を呼ぶ話題では、明らかな事実を提示することは、かえって逆効果になるという。本書が指摘するとおり、頭脳が優れて…

ちょっと時間が空いている時の読書に「菜根譚」

短文なので、ツイートを読む感覚で気軽に読むことができる。読書が苦手な人にもオススメできる一冊。 pic.twitter.com/JGJG3Z3orG— ヨノギ@ベーシックインカムとMMTとビットコインについて考える配達員 (@yonogishiki) 2023年1月14日 <内容紹介文> 『菜根…

岩井克人「欲望の貨幣論」を語る

貨幣について考えよう。ビットコインや哲学の話も出てきて、知的好奇心が満たされる。 pic.twitter.com/VoRh7OSzlQ— ヨノギ@ベーシックインカムとMMTとビットコインについて考える配達員 (@yonogishiki) 2023年1月10日 <内容紹介文> 『貨想通貨=暗号資産、…

敵は2秒以内に倒す!「ローコンバット」

クラヴマガに続きまた格闘技系の本を読んだ。 いつか格闘技を習いたいな~。 <内容紹介文> 『大流行の「システマ」の次にくるのはコレだ! 「ローコンバット」とは、オーストラリア出身のルーク・ホロウェイ(本書の著者)が、インドネシア武術であるシラット…

投資を始めるなら読んでおこう「投資で一番大切な20の教え」

NISAも新しくなるそうだし、もしかしたらこれから投資をする人は増えるのかしら? でもせっかく投資をするなら損はしたくないよね。 損しないために必要なのは勉強。 面倒でも投資をするなら投資についての本は読んでおかないとね。 <内容紹介文> 『《本書…

疲れた時に適当に読もう「しないことリスト」

疲れたら読むといいよ。 pic.twitter.com/6kwC2rxypc— ヨノギ@ベーシックインカムとMMTとビットコインについて考える配達員 (@yonogishiki) 2022年11月29日 phaさんの本は前にも読んだことがあるけど、なんだか読んでいると心が癒される。 <内容紹介文> 『…

最強護身術「クラヴマガ」

前は子供用のクラヴマガの本を読んだので、次はスタンダードの本を読んでみた。 <内容紹介文> 『人間の本能=条件反射に基づく誰もが学べる護身テクニックで、心とカラダに自信をつける。 実際の護身のみならずメンタル・トレーニングやエクササイズとして…

「幸せをつかむ戦略」

ダン・アリエリーの「予想どおりに不合理」は名著なので読んでみた。 pic.twitter.com/xe6kW6ZJD1— ヨノギ@ベーシックインカムとMMTとビットコインについて考える配達員 (@yonogishiki) 2022年11月13日 思えば行動経済学のことを知って、本を読み始めたのも…

「無理ゲー社会」社会は生きづらくなっている!?

たまには読みやすい本も読む。ちょうど最近読んだサンデル氏の本からの引用もあり、わかりやすかった。橘玲氏の本はけっこう読んでる。 pic.twitter.com/Bl0G1QRyKs— ヨノギ@ベーシックインカムとMMTとビットコインについて考える配達員 (@yonogishiki) 2022…

今の社会の在り方を考察する「実力も運のうち 能力主義は正義か?」

サンデル氏の本はほとんど読んでいる。 特に「これからの正義の話をしよう」は名著。 有名なトロッコ問題など出てくるので、読んでない人は読むといいよ。 読書が嫌なら、動画もあるのでオススメ。 あの授業の進め方は凄すぎてあこがれる。 今の社会がなんと…

ドキュメントの書籍化「欲望の資本主義」

番組で見たことがあって面白かったので本も読んでみた。読書しない人は番組で見るのがいいね。 pic.twitter.com/aP8OfNtPvN— ヨノギ@ベーシックインカムとMMTとビットコインについて考える配達員 (@yonogishiki) 2022年10月24日 <内容紹介文> 『この星は欲…

大麻が危険だとまだ洗脳されてるの?「真面目にマリファナの話をしよう」

日本はイスラム教で禁止されている酒を飲みまくって、酔っ払って、その勢いで犯罪的な行為に及ぶケースがあるのに、なぜか大麻には異様に危険視するよね。 これも国家の洗脳教育の成果なのか? タイでは政府が大麻草を100万本も国民に無料で配ったというのに…

歴史を暗号の視点から見る「暗号解読」

もっと小難しい内容かな? と思っていたけど楽しんで読書ができた。 歴史が好きな人なら暗号に興味がなくても楽しめる。 歴史の表には出てこない、暗号という影の部分に触れることができるから。 <内容紹介文> 『文字を入れ換える。表を使う。 古代ギリシ…

コロナ禍の今だから読むべき本「ペスト」

前から気になっていた本。 コロナが流行ってきてから思い出した。 ようやく読み終えることができた。 <内容紹介文> 『アルジェリアのオラン市で、ある朝、医師のリウーは鼠の死体をいくつか発見する。ついで原因不明の熱病者が続出、ペストの発生である。 …

不景気の資産運用!?「債券のしくみ」

ワイはビットコイン信者なので、あまり債券に興味がないのだけど読んでみたよ。 債券は利率が低くてあまり夢がないからね。 ビットコインが1億円以上になったら債券での運用も考えているので、その時のために備えて読んだのだw <内容紹介文> 『債券って…

「鬼」京極夏彦

京極夏彦のファンのワイ、久しぶりに京極夏彦の本を読む。 やはり京極夏彦の文章には引き付けられる。 言霊、とかあまり信じてないけど京極夏彦の文章には魔力がある。 いや、呪いか!? <内容紹介文> 『「先祖代代、片倉の女は殺される定めだとか。しかも…

チェコでベストセラーになった話題の本!「善と悪の経済学」

神話・宗教・哲学などの話が経済にからんでくる、とても楽しめる本。 経済のことはあまり興味がないけれど、神話・宗教・哲学には興味があるし知識もある! と言う人にぜひとも読んでほしい。 昔話も、現代と我々の思考や行動とつながっているのだ。 <内容…

イザという時のために護身術を!「クラヴマガ(ジュニア)」

宮本武蔵の五輪書を読んで、なぜかワイの格闘技ブームに火が付いたw そしてちょうど図書館でこの本を見かけたので読んでみた。 格闘技も良いけど、護身術はイザという時に役に立ちそう! そもそも「クラヴマガ」ってなに? というと、WIKIさんによると 『ク…

「五輪書ー-サムライたちへ」

伝説的な剣豪、宮本武蔵が書いた兵法書。 前から気になっていたのでサラッと読んでみた。 原文は難しいので主に解説文を読む。 <内容紹介文> 『剣豪・宮本武蔵が残した剣の心を現代に生かす。 「五輪書」は、武蔵が実戦の勝利を、鋭い分析により人生の勝利…

読めば終戦記念日に戦争のウンチクを語れるようになる!?「失敗の本質」~日本軍の組織論的研究

<内容紹介文> 『大東亜戦争での諸作戦の失敗を、組織としての日本軍の失敗ととらえ直し、 これを現代の組織一般にとっての教訓とした戦史の初めての社会科学的分析。』 副題に「研究」と書いてあるだけに、ちょっと文章が読みずらいかも!? 読書に慣れて…

政治家の必読書にせよ!「経済政策で人は死ぬか?」

有名な本ではないけれど、タイトルが気になって読んでみたらとても興味深い内容だった。 今の政治、これからの日本の行く末を考えるのに良い判断材料となる。 <内容紹介文> 『緊縮財政は国の死者数を増加させる! 世界恐慌からソ連崩壊後の不況、サブプライ…

投資が気になったらまずは読もう「投資の大原則」

短く簡潔な本なので読みやすい! この本を書いたのはあの「ウォール街のランダム・ウォーカー」のバートン・マルキールと「敗者のゲーム」のチャールズ・エリス! この2冊の本は投資をある程度している、もしくは興味がある人なら絶対に読んだことがある本…

暗号通貨が登場する小説「アンダーグラウンド・マーケット」

暗号通貨がこれからたどる道の一つかもしれない。 ビットコインなどの暗号通貨に興味がある人なら読んで楽しめる。 <内容紹介文> 『2018年──下流に堕ちた日本人と、安い労働力として呼び寄せられた移民たちは「円」を捨て、電子貨幣による非課税の経済圏を作…

「意識はいつ生まれるのか」~脳はとても不思議な器官である

「意識はいつ生まれるのか」心理学や瞑想に興味があるから気になる分野。前にダライ・ラマが書いた意識についての本は難しすぎて理解できなかったのを思い出した。 pic.twitter.com/KaueRmyqos— ヨノギ@ベーシックインカムとMMTとビットコインについて考える…

「原因と結果の経済学」データから真実を見抜く思考法

ニュースを見る時などに役立つ思考法。本格的に学ぶには難しすぎるから、こういう初心者でも理解できる本を読んでおこう。 pic.twitter.com/en1Uvo8Cub— ヨノギ@ベーシックインカムとMMTとビットコインについて考えるゾウ (@yonogishiki) 2022年3月4日 これ…