読書
たまには英語も勉強します。 海外での旅が生きがいのワイにとって、英語は必須の科目と言えよう。 その国の言語を話せるのがベストなわけだけど、そんなことは言語学習の天才にしかできないので、せめて簡単な英会話ぐらいはできるようにしておこう。 その方…
ワイはブルックナーの音楽がとても好きなので、ブルックナーの本を読むことにしている。 音楽の専門知識があるわけではないので、全てを理解できるわけではないのだけど。 <内容紹介文> 『その荘厳な響きと、時代を超越した深い精神性で、近年とみに人気が…
ワイはニーチェのファンなのである。 ってことで読んでみた。 <内容紹介文> 『「人生で大切なものとは」の問いに対する答えは、「家族」「仕事」「お金」など人それぞれ。 しかし、価値観は時代によって影響を受けます。 19世紀の価値観に、「絶対的な正義…
ツイッターで知った本を読んでみたよ。 あ、ツイッターじゃなくてXか。 でもツイッターって単語はまだまだ残りそうだよね。 クイズ形式で楽しく読み進めることができるのがグッド。 ツイッターでも問題を出しているので、興味のある人はフォローしておくと決…
この本、前に話題になってなかった!? ってことでとりあえず読んでみたよ。 <内容紹介文> 『異例のベストセラーの著者が贈る最良の実践入門。 「統計学が最強の学問である」では概略の紹介に留めた統計手法の「使い方」を解説する。 統計学や数学の歴史的…
日本人は貯金が大好きな人が他の国よりも多い印象。 だからこそ多くの日本人に読んでもらいたい! 特に資産を持て余している高齢者! そして老後を心配しすぎてたくさん貯金している中年! <内容紹介文> 『お金の「貯め方」ではなく「使い切り方」に焦点を…
ちょっと前まではけっこう話題になっていたハラリ氏の本。 あれ?最近はあまり名前を聞かなくなってしまったような!? <内容紹介文> 『私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。 「サピエンス全史」「ホモ・デウス」で全世界に衝撃をあたえ…
自己啓発本が好きな人なら絶対に知っている「7つの習慣」。 ワイも過去に読んだことがあるけど、記憶がうすれてきたので復習として読んでみた! 有名な本なので、読書が苦手な人ならこれだけでもサラッと読み流しておくといいよ~。 <内容紹介文> 『ベスト…
こういう本は多くの人にバンバン読んでほしいね。 <内容紹介文> 『経済学者・官僚がこっそり読んだ「奇跡の経済教室」待望の第2弾。 政治家に読ませたい本No.1! 世界で起きている変化、日本がとるべき戦略が面白いほど見えてくる! 全米騒然・日本上陸のMMT…
中国を1ヶ月ほど旅をしたことがあるけど、確かに監視カメラがそこらじゅうにあった! <内容紹介文> 『一体何が起きているか!? 習近平体制下で、人々が政府・大企業へと個人情報・行動記録を自ら提供するなど、AI・アルゴリズムを用いた統治が進む「幸福…
企業の上層部や経営者は特に必読!! 日本は失敗を恥ずかしいものだったり、許されないものだと考える風潮が強すぎる気がする。 重要なのは失敗から学ぶことなのだよね。 失敗を許さないで、不要な失敗を繰り返している企業が日本には多いかもしれない…。 <…
資本主義社会に洗脳されている全ての人々に読んでもらいたい。 <内容紹介文> 『森永卓郎さん(経済アナリスト)推薦!増税なしで国民が一律給付を受け続ける。誰もが幸せになる経済社会が実現可能なことを本書は教えてくれる。 無条件・個人単位・継続的現金…
ワイ、もう若くないけど頑張るよ! だって努力するのは無料だからw それに恋愛は誰だって興味あるし、人生の必須科目では!? イタリア人的に言うと「飲め!歌え!愛せ!」 <内容紹介文> 『ベストセラー作家タッカー・マックスと有名な進化心理学者ジェフ…
ワイの好きな投資家、ジム・ロジャーズの本。 世界を旅しながら投資先を見つける、ワイがお手本にしたい生き方の1つ。 <内容紹介文> 『ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスと並び「世界3大投資家」と称されるジム・ロジャーズ。 ソロスと設立した「…
もっと楽しい内容の本だと思ったけど、日本の高齢化社会についても考えてさせられる内容だった。 自分の老後まで考えてしまうレベルw <内容紹介文> 『高齢化社会の将来を占う渾身ルポルタージュ。 一年中温暖、物価は日本の3~5分の1、やさしく明るい国民…
英語とホメ言葉を同時に学べて一石二鳥。 人をホメるのは大事よね。 <内容紹介文> 『コミュニケーションを円滑にし、人を明るく元気にする〈ほめる・励ます〉英語というテーマに絞り込んだ英語表現集です。 使いやすいように64の状況別にし、それぞれの表…
ネットが普及してから遭遇率が確実に上がったよね。 <内容紹介文> 『フランスで8万部のベストセラー!世界20カ国で翻訳決定! 職場で、家庭で、社会で、ネットで、人はなぜバカなことをするのか? ダニエル・カーネマン、ダン・アリエリー、アントニオ・ダ…
経済の本としては異例のヒットをしたピケティの「21世紀の資本」。 原書を読むのはヘビーなので、解説本を読むことにした。 <内容紹介文> 『知りたい基本が一気にわかる。Q&A付で読みやすい。 この本を読めば、ピケティと「21世紀の資本」のポイントが6…
ワイ、文系で数字に弱いので読んでみたよ。 自分の得意なことを伸ばすのも良いけど、致命的な弱点をカバーするのも必要かな? ってことで。 <内容紹介文> 『「文系バカ」(政治家、官僚、マスコミ人)に騙されてはいけない! 世界の見方が180度変わる― 不…
一時期はかなり話題になったトマ・ピケティの「21世紀の資本」はかなりぶ厚い本なので、簡単なことだけでも知っておこうと思い読んでみた。 <内容紹介文> 『728ページにもおよぶ、歴史的な大作「21世紀の資本」。 ただ、本当に重要な21枚の図がわかれば、…
アドラーってあまり有名ではないけど、アドラーの心理学っていいよね。 この本はアドラーの名言集なので読みやすい。 アドラーを知らない人はまずこの本を読んでみるといいよ。 元気が出ます!! <内容紹介文> 『◎アルフレッド・アドラーはフロイトやユン…
この本、英語を勉強し始めた時に眺めていれば、もっと楽しく英語の勉強ができたかもしれない。 もっと早く出版されていれば…。 <内容紹介文> 『1単語につき1イラスト! ページをめくるたびに重要単語が頭に飛び込んでくる‼ 本書は、「語源」を学び、超効率…
日本人って努力に対して、過大評価をしすぎている気がする。 同じ結果を出すのなら、なるべく汗の量は少ない方がいいに決まっているのに。 <内容紹介文> 『■「努力は報われる」って本当? 今一番注目されている脳科学者が、 大人は誰も口に出したがらなかっ…
2023年になってからポーカーを始めたワイ。 ポーカーの本も読みながら勉強してます。 <内容紹介文> 『「マッドマン(イカレた野郎)」の思考回路とは!? ガス・ハンセンは、最も興味深くかつ魅力的なポーカープロである。そのクレイジーで怖いもの知らず…
「神は死んだ」で有名なニーチェ! しかし哲学の本は難しいし、長い…。 なので、まずはこういう本を読んで感触をつかんでおくといいよね。 第1章 ニーチェの生涯を知る 第2章 ひとりよがりな思い込みから解放されよう 第3章 人はなんのために生きているの…
ポーカー界隈では有名な本だそうな。 ワイにポーカーをすすめてくれた友達もこの本のことを知っていた。 <内容紹介文> 『フィル・ゴードンは、生涯獲得賞金220万ドル超す世界最高レベルのポーカープレイヤーだ。さらに、「セレブリティ・ポーカー・ショウ…
ワイはナシーム・ニコラス・タレブ氏の本が大好きなのである! <内容紹介文> 『不確実で予測不可能な世界で、私たちがとるべき「生き方」とは――。 「まぐれ」「ブラック・スワン」「反脆弱性」の著者にして、世界最高の「知の巨人」タレブが思索の果てにた…
この本「図書館で借りれない!」ってツイートを見かけたけど普通に借りることができた。政府やマスコミを信じ込んでいる人におすすめ。日本でオリンピック開催が決定した時に喜んだ人は絶対に読むべき。 pic.twitter.com/oJFsYvgFxa — ヨノギ@推しはベーシッ…
これこそが歴史を理解するうえで本当に必要な視点なのでは!? 学校では絶対に教えてくれないだろうけど。 <内容紹介文> 『力はお金で「買える」らしい—— 戦争、資源闘争、内戦、国際機関、外交協定。 あらゆることの背景には必ず「お金」がある。 世界の…
原題は「ビジネス アドベンチャー」なのでタイトルと中身の印象が違う。 ビジネスにまつわる隠れた本当の話。 <内容紹介文> 『ビル・ゲイツとウォーレン・バフェットがともに最高のビジネス書と絶賛した知られざる古典。 フォード、GE、ゼロックスなどの…